フェアートレードバナナを食べよう
フェアートレードって知ってる?うちの末っ子は、カナダに2年行ってたり、スタバに2年バイトに行ってたりしたので、ちょっとだけ、国際的に育っています。
で、「お母さん、フェアートレードにしなよ」と、生協のカタログに丸をつけていると、横から言います。
フェアートレードって、公平貿易のことで、経済的、社会的に立場の弱い生産者に対して、彼らの生産活動や生活が成り立つ適正な価格で、継続的に取引をし、自立を促す取り組みです。世界の人たちが平和で安定した暮らしができることを願っての対策です。
何か世の中に、お役に立ちたい、ボランティアはないか、といっても、時間が合わなかったり、足手まといになることもあるかなあ、と心配になります。
フェアートレードの品物で、現地の飲料水や医療施設や学校の役にたてたら、いいよね。
フェアートレードのコロンビア共和国のバナナ、おいしいので、みんなも食べてみてね。
| 固定リンク
コメント
知らなかったなぁ〜。フェアートレードなら無理
せず、お役に立ちそうね。勉強になりました!
ありがとう(^-^)
投稿: 撫子 | 2009年6月19日 (金) 01時23分
皆さんが同じ気持ちで、無農薬・無添加・環境保護品を適正価格で買ってくれると日本の農家や奥山やそこに住む動物達、山河経由して海まで助かります。
日本と同じように狭い国土で敗戦国のドイツでは、自然食品が消費の85%、日本は2%です。
自分の消費は何処に繋がったものか選択する時代です。
同じ100円が皆さんの選択により、自然や環境破壊の助長にも、保護にもなります。発展途上国の翻弄にも、育成にもなります。
育ち盛りのお子さんがいらっしゃると難しいかも知れませんが、そうでない方は自然食品やフェアトレード品の選択をお奨めします。
私が購入している食費の5%は自動的に奥山保護に寄附されていますし、有機農家の支援になっています。
自給自足が最高なのでしょうが、それが出来ないのであれば、適切な選択をして戴きたいと思います。
投稿: お地蔵亭 | 2009年6月19日 (金) 08時05分
国際派のお子さんの知識凄いですね。「フェアートレード」という言葉を始めて聞きました。
フェアートレード食品の見分け方を教えてください。
投稿: ライス | 2009年6月19日 (金) 09時12分
生協だと、書いてあるので、わかります。普通のスーパー、どうなっているかわからないので、誰か教えてもらえると、うれしいです。
投稿: 藍弥生 | 2009年6月19日 (金) 11時41分
ブログ見ていると色々勉強になるね。
横文字に弱いから直ぐ忘れてしまいそう。
投稿: 篠笛 | 2009年6月19日 (金) 14時41分
またまた 学習できました!
私も生協利用をしていますが 気がつきませんでした。小さなことから 役に立てたらいいですね~
投稿: ふくろう | 2009年6月19日 (金) 19時43分
わー勉強になりました。篠笛さんと一緒で横文字に弱い私。忘れてしまいそう。。
投稿: BOOちゃん | 2009年6月19日 (金) 20時58分
良いことはどんどん広めたいですね!「大地」のルイボス茶も有機栽培で、南アフリカの子供たちの支援をしていますが、美味しくて安全で、現地の人たちの働く意欲を高め、子供たちに還元、いいことずくめですね。
投稿: JACKのママ | 2009年6月20日 (土) 00時14分