水筒持参の小学校
徒歩1分のところに、小学校があるので、うちの前は、小学生がぞろぞろたくさん元気に通ります。6月に入ったら、みんな毎日水筒をぶらさげています。
「毎日、社会化見学?遠足?」ってきいてみたら・・・なんと、学校のお水はぬるくてまずいから飲まない子が多くて、保護者の希望もあって、夏場は水筒持参だそうです。ジュースはだめだそうですが、皆さん、麦茶等、結構、こだわりのおうちも多くて・・・大変って、シーズーのイチちゃんのママ。
そういえば、杉ちゃんが貸してくれた本、松下和弘さんの「ミネラルウオーター完全ガイド」だいわ文庫は、水博士になれそうな?本でした。
ふた昔前、3人年子が通っていたときは、そんなにややこしくなくて、平和でした。今は、運動会・卒業式も、お友達の顔が映らないように、とか、個人情報云々で、なんだかさびしいこともいろいろあるようです。
| 固定リンク
コメント
今は何にしてもややこしい。無防備とも言える昔が懐かしいね。?そんなに昔!じゃなかったかな(;^_^A
投稿: 撫子 | 2008年6月19日 (木) 03時06分
小学校も様変わりですね。
運動会に祖母や叔父さんに迄招待状が来たり・・。
「水持参?」水道水で良いじゃないですか!
「もったない」
投稿: 梅 | 2008年6月19日 (木) 06時50分
あんまり過保護で育てるから、普通では理解できないことを平気でやるような子が育ってしまうんじゃないの。
投稿: 篠笛 | 2008年6月19日 (木) 07時08分
昔みたいに生命力ある井戸水や路地ものの野菜が口に入らなくなった今、親はもちろん、教師、医師も水と栄養についてしっかり勉強して正しい食事をしないと3代後の子孫が大変な思いをすることになります。
投稿: 笑顔と感謝といい気持ち | 2008年6月19日 (木) 08時58分