今夜の五行歌(横浜)
ねじ込み式、コンパクト、マイ箸を持って、横浜歌会に行きました。
簡単そうで
むずかしい
あなたの
取り扱い
説明書
俗名・とりせつは、電気製品でも、パソコンでも、携帯でもそうですが、読めば読むほど、むずかしいですね。わからないように、出来ているのかも、って思うくらい。
そこで、人の取り説、もあったら、ここをいじると壊れる、っとか、この順番で触れば動く、とか、何回落としても壊れない、なんて、書いてあったら・・・便利でしょう?いつか、将来、履歴書に、私の取り説欄、が出来たりしてね?
| 固定リンク
コメント
国際基準では、家電のマニュアルは小学校6年生程度の学力で理解出来るように書く事になっていて、ユニバーサルデザインでは、特別マニュアルを見なくても直感的に操作出来るようにすることになっています。
ただ、真面目過ぎる日本製品はこれが苦手でどうしても細かい操作、沢山の機能になりがちですが。
私はユニバーサルデザイン、耐極悪環境仕様なので取説不要、どんな使われ方しても壊れません(笑)
昔でいうミル規格(軍用規格)というやつですね。
投稿: 笑顔と感謝といい気持ち | 2008年5月23日 (金) 06時01分
歌は面白い。篠も点数入れた。
藍ちゃんの取扱説明書は難しいよ。院長さんにソット聞いてみよう。
篠はもっと難しいかもしれない。
取りあえず「危険・取り扱い注意」「ポイントは心」
から始めるのかね。今日から考えてみよう。
投稿: 篠笛 | 2008年5月23日 (金) 06時35分
東大入試よりも
司法試験よりも
むずかしい
女性の
取り扱い説明書
投稿: てる! | 2008年5月23日 (金) 06時40分
説明書は大きな字でおば~さんにもわかるようにイラスト式にして?欲しいもの。一番判り易いのは永田町の人達「私利私欲」のみ。
投稿: 梅 | 2008年5月23日 (金) 09時05分