♪「ソ」の音でスタート!
あいさつが、毎日の決め手、仕事の基本、家族の絆、とはわかっていても、ちょっと疲れていたり、つまずくことがあったり、悩みを抱えていたりすると・・・カタチだけのあいさつになってしまいます。
で、「ソ」の音でスタート、っ意識すると、いいかも。ドレミファソ、のソ。同じ「おはよう」でも。ほらね、ちがってくるでしょう?
空気が春めいてきて、ホッとする日もでてきました。きょうは、朝早く出発して、父のお墓をきれいにしてこようっと。楽しくするグッズ、もっていこうっと。篠笛の生演奏・おしどりコンサートで、サクラサクラ♪吹いてきまーす。
| 固定リンク
コメント
「心を込める事の大切さ」を実感することは難しく、ましてそれを教えようと言うのは至難の技だと思う。
でも、例えば、携帯オークションに出品するとき、あるいは落札頂いたときに「お役に立ちますように」と気持ちを込めると売れ行きやリピート率が違うし、マクロビオティックの基本は、玄米菜食をすることではなく、頂く物の命、生産者、流通、調理全てに感謝して頂かないと滋養にならないと言う事だ。
最初は形から入るざるを得ない。
その後心がこもり、魂が宿れば、自ずと結果は違ったものになるんだろうけど、その「込め方」は人それぞれだから難解だ。
込められる「心」を育む事が私達大人の役目だね。
投稿: 笑顔と感謝といい気持ち | 2008年3月16日 (日) 05時22分
お父さんのお墓の前で篠笛で「サクラサクラ」をおしどり生演奏!流石のお父さんもびっくりするよ。他には何もいらない。よろしく言ってね。しっかりやってきてね。
投稿: 篠笛 | 2008年3月16日 (日) 05時47分
ふたりで「さくら」が吹けて良いね~!私は未だヒーヒーだけ。
お父さんも楽しんだでしょう。
「あいさつ」は大切ですね。ボランティア先のリーダーの一人は絶対挨拶をしない。そこのチームはバラバラです。50代なのにね~。
投稿: 梅 | 2008年3月17日 (月) 11時16分