TBC学院・新年の授業
宇都宮の専門学校の授業でした。みんな、げんきに出てきていて、よかったです。今日は、「コミュニケーションの達人になろう」で、相手に合わせて、程よい距離を,や「インフォームド・コンセント」「セカンドオピニオン」「やりがい見つけ・生きがい見つけ」などの授業でした。
小さな学校ですが、先生方も生徒さんも、みんな一生懸命です。来年度の生徒さんもただいま募集中です。動物大好きな方、人と動物の橋渡しをしたい方、学校見に行ってみてね。
来年度も、ここでビジネスマナーを、2人で教えます。100パーセントの就職率を、先生方も、目指して、一人ひとり、大事にしてくれています。次回の授業は「テーマを持って生きよう」です。
| 固定リンク
コメント
動物病院にも「インフォームド・コンセント」「セカンドオピニオン」があるの?驚いた。
「セカンドオピニオン」も気をつけなくっちゃね、と言うのは、篠が内緒で「セカンドオピニオン」したところ前と後のドクターは同じ学校の先輩後輩だった。獣医さんも横も縦もみんな繋がりあるから、オープンがいいよね。
「何かあったら藍ちゃんに聞け。」が正解だよね。
「テーマを持って生きよう」講義聴きたいね。
投稿: 篠笛 | 2008年1月11日 (金) 05時45分
知識やテクニックを知って、実践して、意識しなくても無条件反射でやってしまう「習慣」として欲しいですね。
良い習慣をたくさん身につけていればあるほど笑顔と感謝といい気持ちに充ちた人生を歩めるからね。
小学校から修身がなくなり、道徳がなくなり、ホームルームさえ無くなり、家庭での躾に期待出来ない今こそ、藍ちゃん始め先輩である私達が思いやりと道徳溢れる日本人力を後進に「たたき込む」使命があるんだよね。
まず、自分から「たたき直さない」とならないかな(笑)
4月からの新人研修に2時間貰える事になったので、具体的な行動規範を伝えるべくスライド作成中。
出来上がったらサクセスで添削して貰おう(笑)
投稿: 笑顔と感謝といい気持ち | 2008年1月11日 (金) 07時57分
私も昨年飼っていた犬がいろいろあって今までの先生から年末に替えました。今度の病院は先生が8人ぐらいいるマンモス病院ですが夜間も休日も診てくれるし・・。
なんと言っても先生が複数で診てくれる事もあるので安心です。
旭区では鶴見まで遠いので残念!
投稿: 梅 | 2008年1月11日 (金) 09時10分