ブログを超える、コメント集団
いやー、ありがたいですねえ。いながらにして、図書館三昧。ブログやってたら、頭よくなっていく感じ!言語楼さんのおかげで、アイルランドが身近になりました。(庭の千草、篠笛さん、練習してみて。)
しかも、これ見てる人は、平均毎晩52名。ちょっとした学校のお教室分なんです。その人たちまで、勉強しちゃうんだから。
3分スクール、専門問わず、趣味が広がった分、人生広がって、ありがたいブログフレンド、みんな・みんな、大事にしなくっちゃ。
日曜日は、11時半文化放送。ラジオのゲストは、日野美歌さんの予定です。きいてね♪
| 固定リンク
コメント
事実は1つ解釈十色(といろ)
いろいろな見方に触れるだけでも自己拡張のきっかけになる。
そして、難解な数理を解くように、何故、その人は、その状況下でその解釈をしたのかをひもとくと、そこには、凄いドラマがある。
心理状態が1番の要因には違いないが、それはむしろ結果であって、どうしてそういう心理状態だったかを推量し、合点するのは非常にワクワクドキドキの瞬間だ。
神が降臨したかのように全てが符合・整合し「必然性」が出現し、その完璧さに、合点・納得し幸福な気持ちになる。
家族やペットとの関係が自分の思い通りになっていない人は、○○するのが当然なのに、○○すべきなのにとであるべきなのに出来ていないと言う解釈をしてしまい易い。
自分の中のストレッサーを転化しているわかりやすい例だ。
たった一言、されど一言。
さらに無言も時に雄弁に情況を語る場合もある。
やはり、「ことだま」なのだろう。
私は言語というエクトプラズムだと思っているがいかがかな。
投稿: 笑顔と感謝といい気持ち | 2007年9月 2日 (日) 03時13分
言語楼さんのブログは国語の教師に教えました。時折読んでは感心していました。
「お孫さん」のウンチクは納得。
おじいさんになった喜びも伝わってきましたね。
コメントを書く勇気?はないけど・・。
あと私は川柳の方のブログにも書き込みをしていますがこれまた楽しいです。
関西方面の方らしいですが?判らないのも楽しい事です。
ブログの楽しみを教えた頂いた藍さんに感謝。
投稿: 梅 | 2007年9月 2日 (日) 08時30分
藍ちゃん、梅ちゃん篠笛で「庭の千草」合唱しようよ。何事も挑戦。篠が始めたのは71歳からだったよ。
言語楼さんも忙しくなってきたね。
投稿: 篠笛 | 2007年9月 2日 (日) 09時18分
女房とふたりで、公園のベンチに座って携帯ラジオで聞きましたよ。
ちょうど11時過ぎ、近所に用事ができて、二人で外出。それじゃ、コンビニで弁当と缶ビール買って宏子先生の話を聞こうじゃないかという事になった次第です(こんなことは、人生で初めて。それもこれも文化放送のせい?おかげ)
ぐび、ぐびと飲んだところで、先生の登場。
「わー、若くてきれいな声だこと。二十歳代かしら」
「……。いいね~」
若々しい声で(本当に若いんだけどね)、聞きやすかったし、中味も簡潔で分かりやすかった。いうことなし。本日もハナマルでした。
投稿: 異風坊 | 2007年9月 2日 (日) 22時24分
異風坊さん
なかなかやるもんだね。
仲のよいのが目に見えるようだ。ご馳走様。大切にね。
藍ちゃんの放送でネコのひげが大事だってことが分かった。
投稿: 篠笛 | 2007年9月 2日 (日) 23時03分