多頭飼育が増えています
2頭以上飼うことを、多頭飼育、複数飼い、といいます。このごろ、そういうところが、増えています。
たのしみも、ふえますが、たいへんさもあります。トイレは、頭数プラス1だったり、ワクチンなどの費用もかかります。でも、思いがけない面が見えたりもします。いつも、刺激があるので、長生きの傾向があります。社会性もできます。
今度のラジオのお相手のアナウンサーさんも、猫が2匹います。どんな感じの展開になっていくか、楽しみです。
| 固定リンク
2頭以上飼うことを、多頭飼育、複数飼い、といいます。このごろ、そういうところが、増えています。
たのしみも、ふえますが、たいへんさもあります。トイレは、頭数プラス1だったり、ワクチンなどの費用もかかります。でも、思いがけない面が見えたりもします。いつも、刺激があるので、長生きの傾向があります。社会性もできます。
今度のラジオのお相手のアナウンサーさんも、猫が2匹います。どんな感じの展開になっていくか、楽しみです。
| 固定リンク
コメント
我が家も老犬は3年前あの世行きでしたが若い犬が来てから頑張っています。薬を服用しながらフウフウ何とか頑張っています。老犬が鳴くと若いのが寄り添い心配そうに見ているのをみるとジ~ンと来ます。
投稿: 梅 | 2007年9月28日 (金) 06時31分
人間だって、独り身は世話なくて気楽だなんて言うけど、ヤッパリ話し相手は欲しいもんね。
梅ちゃんもワンちゃんにすっかり癒されてる感じ。羨ましいよ。
投稿: 篠笛 | 2007年9月28日 (金) 08時11分
今、小学校のカリキュラムから道徳や体育など徳育、社会性をはぐくむ時間がどんどん削られている。
問題なのは、社会もおなじように甘くなってはいかず、むしろせちがらくなっていくのに、対応の仕方を教えられないで社会に出されてしまう事だ。
ニートを批判するのはたやすいが、根本にある社会性、道徳の欠如は人ごとではなく深刻な問題だ。
モラルハザードの脅威は、一見では区別出来ない事。普通にしか見えない人が反社会的な行動をとるかどうかなんてわからない。
難しい時代になってしまったものだ。
笑顔でいればいいだけの事なんだけどね。
投稿: 笑顔と感謝といい気持ち | 2007年9月28日 (金) 10時54分