ケアーマネージャー
母への手紙、毎日書いて、もうずいぶんたつけれど・・・いまだに、1通も返事は来ません。でも、読んでるみたいで,返事書けなくて、ごめんね、っていうの。いいよっていってるけど。
今度。ケアマネージャーの人と、一度会って、いろいろ相談しようと思って、日にちを決めました。予防訪問っていうシステムがあるらしいので、その辺から、少しずつ心を開いていけたらなあ。
| 固定リンク
母への手紙、毎日書いて、もうずいぶんたつけれど・・・いまだに、1通も返事は来ません。でも、読んでるみたいで,返事書けなくて、ごめんね、っていうの。いいよっていってるけど。
今度。ケアマネージャーの人と、一度会って、いろいろ相談しようと思って、日にちを決めました。予防訪問っていうシステムがあるらしいので、その辺から、少しずつ心を開いていけたらなあ。
| 固定リンク
コメント
きのう「ドルフィンブルー」観てきました。獣医さんが関わってる イルカと人間との本当にあった話です。内容はさておき 見終わってどことなくホッとするお話でした。
お母様の事ですが ひとりで抱え込まないでケアマネとかに相談するのとてもよいと思いますよ。元気で 年を重ねる事って難しいですね・・・
投稿: オカリナ | 2007年7月25日 (水) 15時27分
藍ちゃんも色々大変だなあ。と外野は思うだけ何も手助けできない。
お母さんも手紙に返事書かなくても全部読み返していると思うよ。返事を当てにしない方が気が楽かもしれない。何はともあれ藍ちゃん健康に気をつけてね。
投稿: 篠笛 | 2007年7月25日 (水) 19時15分
藍さんからの毎日の手紙を宝物にしているでしょう。郵便ポストをのぞくのを毎日、楽しみにしていると思います。私の亡き母は老いてからは私達子供からの電話を楽しみにしていたようです。耳が悪く一方的に喋っていましたが・・。
投稿: 梅 | 2007年7月25日 (水) 23時08分
いわゆる心の病気は良導的スキンシップを続けるしか克服の道はない。
現代は時間に追われるあまりそんな悠長なことやってられないってことなんで克服出来ない人が増える一方
自分が潰れないようにするのが勢一杯なのが実情だね
うーん。やっぱり変だね。
投稿: 笑顔と感謝といい気持ち | 2007年7月26日 (木) 10時39分