三学会とミニ同窓会
発明研究会のブースに、2人の作品をたくさん並べて、3日間の学会は、無事終了。同級生で学位をとった大ちゃんのお祝いをかねて、Fさんのお勧めの台湾レストランにみんなで集まりました。
中林大ちゃんは、佐渡高校で5番センターだったので、学生時代のイメージはキャッチボール。「キンがすきなんだー」、というので、金かとおもったら菌なの。豚の腸炎で、新潟大学の農学部に論文を出して、学位をゲット。未知のことを突き詰めたい、という根性がカタチになりました。
お祝いといいつつ、ゆりのつぼみと豚肉いため・子袋・腸詰・うなぎの黒豆いため・豚足・えびとレタス・あげパン・ちまき・台湾スープ・紹興酒・・・昔話と次の同窓会の話も交えて、食べながら、飲みながら、食の安全・鳥フル・BSE・ツボカビ・仕事の話も交えて、にぎやかな夜でした。
| 固定リンク
コメント
台湾に行った時食べた「小籠包」の味を思い出しました。有名な店らしく・・開店後、アッ~トい間に店は客で一杯になりました。豚足も・・食べましたよ~。同級生と食べた味が伝わってきました。
投稿: 梅 | 2007年2月26日 (月) 18時51分
大ちゃんの前任者であるOさんは、新潟大の医学部の方へ論文を出して「医学博士」の方の学位を取得されています。
大学の先輩にあたる方で、私も県に採用された当初からこういう人物が大学の先輩にいるとハッパをかけられました。大ちゃんは、そのOさんの直接の後任であったわけですから、検査精度を落とさないようにするだけでも大変だったと思う。
基本研修も長期研修も偶然いっしょだったけど、その長期研修からも すでに27年の歳月がすぎました。よく頑張ってきたと思います。
今までは、封書の宛名も「大先生」でよかったけれども
今後は「大博士」にしなくてはならないね。
投稿: プロキオン | 2007年3月 1日 (木) 12時05分